大切な写真を肖像画に起こしておけば、50年100年経っても代々、ご家族皆で楽しめます。写真のお姿に画家の手が加わることで、写真よりもぐっと暖かみが増します。写真以外にも、ご自身がモデルになって対面で制作することも可能です。ご家族が家から離れても、懐かしい笑顔はいつもリビングに輝いています。
『油絵』『水墨画』『卵黄テンペラ画』が専門。壁や和紙や板に描画します。2003から4年にかけて1年間フランスに滞在。パリ、アヌシー、モンペリエ、エクス、ブルターニュ・グロワ島を巡り、フランス・イタリア・ドイツ・スペイン・モロッコ・チュニジア、アルジェリア・アメリカ・ブラジルなど18ヶ国の人々を水墨肖像画で描きました。
【無料でお試し】本名やご住所、電話番号の個人情報は不要です。お問い合わせフォームから肖像画にしたい写真を送信するだけでOKです。仕上がり予想図と見積りを無料でお送りします。
■油絵は顔料(色粉)を画面に定着させるための結合剤(糊)に油を用います。この結合剤には亜麻の種を原料とするリンシード油、ケシの種から作られるポピー油などが酸素と結合して固まる性質を利用します。
歴史は、フランドル(現在のベルギー・オランダ)の画家ファン・アイク兄弟が技術を確立して500年、と意外に新しいのですが、その扱いやすさのために最も普及した絵の具です。
油は粘着質のため細密描写には向きませんが、表現の巾が広く誰でも自在に扱える特徴があります。
絵具の色数の多さ、グラデーション(階調)や、ぼかし・薄塗り・厚塗り・艶出し・艶消しといった表現が簡単で、固まり始めるまでは修正も自由自在。立体感や描いた対象の背後に手を回せるような三次元空間を感じさせることもできます。
このため、油彩画はルネッサンス期以後バロック、ロココ、新古典派及びロマン派の画家たちの主要な画法となりました。さらに1840年頃、『写真技術』と『チューブ入り油絵具』が相次いで発明されたこと、その後一世を風靡した『ジャポニズム』の影響によって、印象主義が開花。油絵は現代美術のさまざまな潮流を生み出します。
絵具やキャンバスの大量生産が行われるようになり、専門的な修練を積まなくとも油絵を描けるようになりました。とはいえ100年変質しない油絵を描くのは簡単ではありません。
適切な基底材を選び、化学変化・変退色の起きやすい絵具や環境汚染につながる有害な顔料を避けること。亀裂・剥落のない結合剤や下地を選び、半乾きの絵具の上に重ね塗りをせず、ベタつきを生まない描画、そして保存には経験を要します。
■肖像ドットコムで使用する画材は、代替品のないシルバー白(鉛白)を除き、そのほかの人体に有害な絵具と耐久性に劣る絵具をすべて排除しました。広く流通しているカドミウムや硫化水銀は使用しません。
亀裂を誘発しないリンシード油を用いた絵具を厳選し、耐久性・耐光性に優れたキナクリドン赤、ニッケル黄、コバルト青、ビリジャン、オキサイド緑、黄オーカー、赤オーカー、バーントシェンナー、マルス黒、シルバー白などを用いることにより、変退色がなく堅牢で美しい肖像画をお届けします。
■肖像画芸術はモデルに似せることが優先されますが、当サイトでは写真そのままの再現(写真のようなつるっとした均質な絵肌)ではなく、手技の跡が刻んだ絵画表現を大切にしています。
絵画作品は、カメラを通した写真技術では代替できません。またどんなに科学技術が発達しようとも、AI(人工知能)が作り出せるものでもありません。それは時代と環境と民族に育まれた人間の、目と手と精神が描き出すものであり、何より描き手の心がこもっていなければなりません。
肖像ドットコムでは『心象を通した写実』を目指しています。
■キャンバスの画面は厚塗りです。
柔らかい筆で描かれた油絵は筆触がそのまま残り、それが油絵具の重量感と物質感を鑑賞者に伝えます。
筆触を消すことは可能です。リアルに仕上げられた彫刻作品のように、表面を撫で付けることによって、平坦で滑らかな絵肌を簡単に得ることができます。しかし、筆触を消してしまうと、画家の思考の道筋や試行錯誤の痕跡、格闘の証拠まで消すことになります。
一方、筆触が残る絵画作品は、書道作品と同じような力を有します。書道作品では、書かれた文章の意味を考えたり、形や配置の妙、気韻を楽しむのとは別に、鑑賞者が作者の筆跡・筆順をたどることができます。一画、二画、三画と筆の動きを観ていくと、作者の呼吸や間合いを感じ取ることができます。
同様に絵画の筆跡・筆触によって、作家の息遣いや制作のリズムまで感じることができるのは、絵画鑑賞の醍醐味といえます。
■肖像ドットコム独自のサービス
油絵具はゆっくりと乾燥するため、作品完成後1年ほど保護ワニスを塗れません。制作後しばらくは絵具が乾燥収縮して動くために、上から塗られる速乾性のワニスが収縮の動きに付いていけず、亀裂が入ってしまいます。亀裂が入ったワニスは保護膜の役目を果たしませんので、除去し再塗布することが必要になります。
保護ワニスをかけていなくとも、作品が損なわれることはほぼありません。作品に損傷を与えるのは、虫の糞やごみ、ほこり、強い硫黄ガスなどがありますが、作品は密閉した額縁に収まっているのでリスクは少ないです。このため1~2ヶ月の短納期で作品を発送する肖像画制作サービスでは保護ワニスをかけていないのが普通です。
肖像ドットコムでは、作品をお受け取り後1年以上経ちましたら、保護ワニス塗布のサービスを受けられます。その際、壁から外して梱包するお手間と片道の配送料金をご負担いただきますが、ご希望に応じて何年後でも対応いたします。
■卵黄テンペラ画とは、“赤土・黄土・緑土などの天然顔料と鶏卵の黄身を混ぜて作られた絵の具”で描く絵画技術であり、油絵が完成される1000年以上前から存在していました。
絵画技術としてのテンペラ画は、ルネッサンス以降油彩画に主役を明け渡してしまいました。けれども、ヨーロッパの教会や美術館で中世の宗教画を目にするとき、当時の色彩をそのままに伝えているのは、油絵ではなくテンペラ画です。
テンペラ画制作では、堅固な板やパネルに麻布を糊付けし、地塗りをした画面に描画します。完成後は画面を保護する仕上げワニスが必ず施されます。このように保存されたテンペラ画は堅牢で、耐久性・耐水性共に油絵具をはるかにしのぎます。また顔料を包み込む膜が油絵の様に厚くないため発色も大変優れています。
背景を純金箔の鏡面仕上げにすることもできます。薄く延ばされた24金で画面を覆うと、肖像画は内側から光を発するように見えます。吸い込まれるような金地背景は、腐食しない純金の性質さながらに、時間を超えた不思議な感覚をもたらします。
■卵黄テンペラ画は水溶性の絵具(卵の黄身+色粉・顔料)で描くため油絵のような厚塗りができない、という欠点があります。
古代からルネサンス期にかけて西洋人が現実世界を描くために考え出したのは、極細の筆で『ハッチング』と呼ばれる線描を何層にも塗り重ねて緻密な絵肌を作ることでした。
手間のかかるハッチング技法によって、絵画表現は、現代人が真似できない深みと軽やかさに達しています。
■卵黄テンペラ画のもう一つの特徴は、描画彩色以外の作業が多いことでこれは価格に影響する難点となります。
以下にその工程を紹介します。
1.基底材の製作と地塗り
木枠とシナベニヤを貼り合わせてパネルを作り、石灰カゼイン塗料による目止め・防虫処理を行います。これに麻布を貼り、さらに目止めをしてから石灰または石膏を塗り重ねて、白色の下地を作ります。
2.本制作(描画・彩色)、または黄金背景作りと本制作
通常のテンペラ画ではここから緑土で地塗りをして、本制作に入ります。一方黄金背景テンペラでは、金箔を押すための堅く平滑な下地が必要なためまず石膏塗りを10回ほど繰り返し、7〜8ミリ程の厚みになってから鉄板で平らに研ぎ出します。次に膠水に溶いた赤色の箔下砥の粉(とのこ)を塗布して磨きます。こうして下地が完成したあと金箔を押し、メノウ棒で磨き出して、金地が完成。その後、はじめて描画・彩色作業に入ります。
3.防カビ、防虫対策 および 画面保護
卵の黄身を原料とするテンペラ絵具は、有毒な顔料を排除しているためゴキブリが非常に好みます。又多湿な日本ではカビが生えやすいので対策が必要となります。虫もカビもつきにくい油彩画は、完成後の画面保護がないケースが多いですが、テンペラ画では乾燥後、目止めと保護ワニス塗布が必須です。
このように作品を制作するための下準備、パネル制作、地塗り、箔置き、絵具作り、画面保護まで一切が手仕事になります。「市販のキャンバスと油絵具ですぐに制作」という手軽さがテンペラには無い、これがテンペラ画家の少ない理由であり、テンペラ画が高価な理由です。
古典技法を確立するために、アルブレヒト・デューラー(1471-1528)の「祈る手」、ピエロ・デラ・フランチェスカ(1415-92)の「聖母子と聖人たち」、カルロ・クリヴェッリ(1430-95)の「アレキサンドリアのカテリーナ」、アンドリュー・ワイエス(1917-2009)の「編んだ髪」の再現模写を行いました。
■ルネサンス芸術を見ると明らかですが、“絵は決してリアルなだけのもの”ではありません。 それは“現象”を写すだけのものでなく、それぞれが独自の個性を持った精神そのものであり、作品には芸術家の爪痕があります。
それは、絵肌であり、線であり、色であり、構成であり、何気ない背景の描写であったりします。ときには素人っぽいような下手な描写があったりします。ただ対象を写し取っているのではありません。彼らの意図に思いを巡らすことは鑑賞の愉しみになります。
現在純粋な卵黄テンペラで肖像画を描く画家がほとんどおりません。私が「卵黄テンペラ」にこだわるのは、油絵よりも古い技法であるにもかかわらず、ずっと明るく、堅固で鮮やかさを保ち続けているからです。手仕事の集積の中に芸術の鍵が潜んでいます。
■油煙墨と楮(こうぞ)紙を用いた水墨肖像画
油煙墨は菜種油を燃やして集めた煤(すす)に、動物の皮を煮詰めて得られる膠を練り込んで作ります。この東洋独自のインクは驚くほど堅牢です。桧材に墨で書かれた表札が、長年月の風雨にさらされ木肌が摩滅してもなお、名前が浮き彫りのように残ります。
墨の歴史は4千年に近く、中国、殷・周の出土品には液状の墨が使われています。秦の時代に棒状の固形墨となりました。当初は松を原料とする松煙墨でした。
北宋の時代、水墨画が発展し、より深い漆黒の墨色が求められた結果、油煙墨が発明されました。日本へは松煙墨が飛鳥時代に、油煙墨は鎌倉時代に伝わっています。
紙は紀元前2世紀頃に発明され、日本では飛鳥時代から奈良時代にかけて麻紙、楮紙、雁皮紙が作られるようになりました。楮はクワ科の灌木で各地に自生します。その樹皮の繊維にトロロアオイの粘液を混ぜて、日本独自の流し漉き製法により楮紙は作られます。
出来上がったそのままの和紙は生紙と呼ばれ、これは書道紙のようににじみます。これににじみ止めのためのドウサ(膠液+明礬)を引いたものを熟紙といいます。俵屋宗達ら琳派の絵師が熟紙を用いてたらし込みという技法で見事な水墨画を残しています。
■2003年秋、楮紙にドウサ引きし、さらに土性顔料で地塗りしたものを数百枚準備した私は、単身フランスに向かいました。
パリの街頭でイーゼルを広げ、持参した硯で墨を磨ります。当地では洋紙にコンテで描くデッサン画が普通ですので、水墨画を描いているのは私だけでした。
現地で描いた水墨画の一部を上に掲載していますが、パリでは人種の多様さがそのままに多様な評価につながります。欧米人やアジア人には好評だった一方で、旧フランス植民地出身のアフリカ系のお客様の反応は概してシビアでした。いろいろとクレームを言われて値切られたものですが、あれはもしかすると安く買い物するための彼らの常套手段だったのかもしれません。
落款には、中国人作家に彫ってもらった印と、上海西冷印社製の印泥を用います。
この落款というサインは絵に赤いアクセントを添えます。けれども、過去にはこれを拒否するお客様もおられ、メキシコの男性に「アルファベットでサインしてほしい」と言われて驚いたことがありました。
■日本人は誰でも墨と紙に親しんでいるものですが、ビニールクロス貼りの壁が普及した建築空間の中で、水墨画作品を見かけることがありません。墨で肖像画を描く画家も稀少になっています。
一方で、聖徳太子(作者不詳)、源頼朝(藤原隆信作)、足利義政(土佐光信作)、足利義尚(狩野正信作)、連歌師宗祇・細川澄元(狩野元信作)、武田信玄(長谷川等伯作)、織田信長(狩野永徳作)、豊臣秀吉(狩野山楽作)等の肖像画は日本史上の宝として大切にされています。
筆墨による本制作後は、薄美濃紙で裏打ちを行います。これは、紙に強靭さを加えると共に、白紙を増し張りすることで本紙の裏から明るさを付加します。
ドウサと地塗り、本制作・落款、乾燥、裏打ちと全工程は延べ三日かけます。こうして完成した作品を、マットに固定しデッサン縁に装着します。額縁にはガラスではなくアクリルを採用しています。
水墨肖像画をお手軽な価格で制作します。水墨の素朴な味わいをどうぞご自宅でお楽しみください。
水墨画も油彩画もテンペラ画も、堅牢な絵肌を作ることが出来る画材です。数世紀前の作品が描かれた当時のままの色彩で美術館に飾られています。
額縁も美術作品に見合うだけの耐久性が必要です。もしもこの額縁が、虫のつきやすい未処理のままの南洋材でしたら、事態は深刻です。害虫は額縁だけでなく徐々にキャンバスまでも食い荒らします。
また、排気ガスなどの濃い硫化ガスが、直接当たると絵具を変色させる恐れがあるのですが、額縁はこの有毒ガスを遮断します。同時に、ホコリやタバコのヤニ、さらにはハエのフンなどが絵につくことも防ぎます。
こうした保存の用途の他に、絵を引き立てるという大切な役割があります。
額縁は絵画と壁の境界を飾るという機能によって、住まいとの調和を図ります。表面に施されたシックなデザインは肖像画を輝かせると同時に、お部屋を上質な雰囲気に高めてくれます。
肖像画用の額縁については、『厳選した工房・メーカー品』のラインナップの中から、肖像画に相応しい一品をお選びいただけます。額縁がご不要の場合は額装代金分が割安になります。
【箱には、差し箱とタトウ箱を使用】
作品は壁に掛け放しにするだけでなく、掛け替えたり一時保管したり、また引越しや譲渡のために移動することがあります。その時のために、保存箱は大切に取っておきたいものです。
額縁を保管する際には縦置きが正解ですが、これがかぶせ箱ですとフタが開いて不都合です。このため、価格を抑えた水墨肖像画以外は、黄袋+差し箱またはタトウ箱の仕様に統一しました。
上品な黄袋に、差し箱またはタトウ箱という組み合わせは、スタイリッシュで贈り物にも最適です。
銀座の老舗額縁店・株式会社 古径(2018年閉店)に2年間所属し、当サイト開設後も古径製造の額縁を愛用しておりました。ご依頼いただいた肖像画には古径の職人と技術を引き継いだメーカーが製造する高品質の額縁に収めてお届けします。
額装した場合のサイズは縦横共に15~20cm大きくなります。
額縁をご自分で用意される場合には額なしをご指定ください。
上記は消費税、送料込みの価格です。
※リストにないサイズはご相談ください。
高級額縁付。数種類の額縁から選べます。
額装した場合のサイズは縦横共に15~20cm大きくなります。
上記は額縁代、消費税、送料込み価格です。
※パステル画(大衣サイズ:50.9×39.4cm)は油絵のF4号と同じ価格になります。
高級額縁付。数種類の額縁からお選びいただけます。
額装した場合のサイズは縦横共に15~20cm大きくなります。
上記は額縁代、消費税、送料込みの価格です。
※リストにないサイズでも制作します。油絵とテンペラ画は、「サイズが2倍で価格も2倍」にはなりません。サイズが大きくなる程、割安となります。どうぞご希望のサイズ・費用についてお気軽にお問い合わせください。
肖像画はお客様の希望する技法に合わせて最適な表現で制作します。値段によって通常描写と細密描写を描き分けることはありません。高価な順に、テンペラ画>油絵>水墨画 となりますが、これは制作期間と素材が異なるためです。
お顔が綺麗に写った写真を 送るだけ!!
肖像画制作の中で最も大切なステップが、適切な写真を準備することです。お顔が大きく綺麗に写った写真を、出来れば1枚以上ご用意下さい。画像処理をせずに、撮ったそのままの生のデータが必要です。(全身像はどんなに画像が大きくても容貌のためには不適切です。引き伸ばしたときに肝心な顔の細部がぼけてしまいます。)
古い写真を使う場合でも、出来るだけ鮮明な写真を選択することが重要です。はっきり写っていない写真では、リアルな肖像画を描けません。
写真を撮る際、フラッシュはお奨めしません。人物全体に強い光が当たると、立体感のない映像になるためです。自然光もしくは斜め上からの照明でしたら、立体感のある美しいポートレートになります。
2名様の別々の写真から、合成して1枚の肖像画に仕上げることも可能です。その場合は、できるだけ同じ方向から光が当たったものを選んでください。
この写真からこういうことは可能?こちらの写真とこの写真からこうしてほしい等ご不明な点は何でもお問い合わせください。
現像済みの写真の場合は、まずメールでお問い合わせください。
スマホやデジカメ写真の場合は、サイズ縮小などの加工をせず、そのまま送ってください。お問い合わせフォームからでも、通常のメールに添付してもOKです。原図となる写真以外に何枚か送っていただくとお人柄や体格、配色ための情報となります。
送っていただいた写真を合成加工後『仕上がり予想図』を作成して返信します。
見積もり金額も併せてお知らせしますので、お値段・構図・納期をご確認ください。またこの時点でのキャンセルは費用がかかりません。
メールでの打合せが終了しましたら肖像画の本制作に入ります。
制作期間
テンペラ画は、完成して後 1ヶ月乾燥させてから、仕上げワニスを塗布しますのでお届けまでに時間がかかりますが、仕上がり状況は乾燥前に確認できます。
作品が仕上がりましたら、ご本人専用の『完成作品のページ』のURLを送りますので、クリックしてご確認ください。肖像画の出来栄えにご満足いただけましたら承認メールを送っていただきます。
修正希望がありましたらメールでご連絡ください。詳細につきましては必要に応じて電話でもご確認いたします。
修正後、再度完成画像ページのURLを送信します。
肖像画にご満足いただけましたらご連絡ください。
お受け取り希望日の確認が出来ましたら、
納品後気になる箇所がありましたらご連絡ください。できる限り対応いたします。
この場合は修正のための費用は無料ですが、返送する際の片道料金のみご負担をお願いしています。納期は順延になります。
最下段の お問い合わせフォーム から写真を送信してください。肖像画の構図を決め、額縁と写真を構成して返信します。参考の見積価格も添付いたします。
お試しサービスは無料です。ご請求したりご契約を無理にお薦めすることはありません。もし後日に、お申し込みをご決定された場合には、別の写真に替えても大丈夫ですし、あとでゆっくり額縁を選ぶこともできます。
作品が完成に近づきましたら、専用ページのアドレスをメールでお送りしますので、1クリックで仕上がり状態を確認できます。
メーカーへ行って選んだ額縁のラインナップから、ご希望の額をお選びください。
肖像画を長年飾っていると、額縁も経年変化します。これは避けられませんが、数十年後であっても額縁としての機能を充分に保ち、老化しても美しい高品質の額縁をお届けします。
仕上げをこうして欲しいというご希望がありましたら、遠慮なくお知らせください。丁寧に修正を施し、再度専用ページにて確認していただきます。
万が一、絵具の変退色や虫喰い、剥落など画面の異常があった場合はご連絡ください。制作者の責任範囲であれば、無償修復もしくは返品等の対応をいたします。
(※落としたり押さえる等、圧力をかけて生じた破損や、直射日光に長期間晒した場合の変色、またお受け取り後の額縁の破損等は対象外で、有償対応となります。)
テンペラ画と油彩画の裏には絵画組成に関するデータ表を貼付します。これは、制作年、絵具・溶剤の成分、下地の種類など制作時の基本情報で、真筆の証明となります。また後世に修復の必要が生じた場合の資料に用いられます。
油絵具はゆっくりと固まるため、完成後1年ほど仕上げワニス塗りが出来ません。作品はガラスで密閉された額縁に入れてお届けしますので、虫の糞やゴミがついたり、硫黄ガスに触れたりする危険は少なくワニスの必要性は高くはありませんが、ご希望の方には、片道送料のご負担にてワニス仕上げをいたします。
ワニス仕上げによって画面に光沢が出来ます。肖像ドットコムでは耐久性に優れる光沢ワニスを採用しています。
ご質問やご要望は以下のフォームにお書き下さい。内容を確認次第返信いたします。投稿例を参考にどうぞお気軽にご記入ください。
メールアドレス:
電話番号:090-1123-4512
肖像ドットコム:高野秀樹
※SSL(個人情報保護のための安全な通信暗号化システム)を採用しています。